例えば最近辞書を調べていて出会ったイディオムなのですが
iron out kinksなどのイディオムをアカデミックな
ライティングで使うのは不適切なんでしょうか?
雪さんの考えでいいので回答お願いします!
Ambulareさんどうもありがとうございます!
これが私の意見になります。
Whether an idiomatic expression is appropriate in academic writing
is not a simple question. If there is some term that fits perfectly,
you have to use it. If it is very informal in the context, you have to
avoid it. What is most important is not idiom itself but how it is used –
and how to put it in an academic essay. People often fail to use words
in their second language because they do not fully understand how to
place them in certain contexts. The more you memorize vocabulary,
the more you need to play with the words. Doing so can make you
accustomed to the natural sounds of a foreign language.
イディオムをアカデミックなライティングで使ってはいけない、
ということは無いと思います。日本語でも諺や慣用句が一切無い
レポートはあまり見ないのではないでしょうか。
やはり問題はその言葉が内容に適切であるかどうか、にかかっています。
外国語で書く時は、辞書で見ただけで完全に意味を理解しないまま
使用するので、不自然な表現となってしまう場合が殆どだと思います。
ご質問の「iron out the kinks」は問題を解決する、という意味が載っていますが
小さな問題を除去する、という意味で使われるので、
大きい問題の解消には使いません。
例を挙げます。
North Korea told to prepare for war. Japanese government need to
iron out the kinks.
という言い方はしないということです。
ということで複数の辞書でチェックしたり、
ネイティブに質問したり色んな角度から確かめてみて、適切な場面で使えるようになって下さいね!
ご質問の答えになったでしょうか?
また何かあれば質問を下さいね!

ずんだ餅って美味しいのかしら?池波正太郎さんのエッセイで読んでから
気になって仕方がない…。